初めてシェアハウスに入ったときの感想は、少しショックでした。
なぜなら、ぼくが想像していたイメージとは違っていたからです。ぼくはもっとこう、テラスハウスみたいなのを期待していました笑
こんな感じでのです笑
でも、実際は全然違いました。まあ、当然と言えばそうなんですが、当時のぼくからしたら少しショックでしたね。
オーストラリアで初めてシェアハウスした時の感想
ぼくがオーストラリアに留学していたとき、ぼくは2つの種類のシェアハウスで過ごした経験があります。
1つ目がシェアルームで、これは部屋自体を共有するタイプのシェアハウスです。ぼくが最初に入居したのがこのタイプで、今なら絶対に入りません笑
2つ目がシェアハウスで、これは文字通り家自体を共有するタイプのシェアハウスです。つまり、寝る部屋は別々だけど、シャワールームやキッチンは共有です。
正直、シェアルームはプライベートが一切ないので、かなりキツかったです。
外国人9人とシェアハウス(ルーム)をした
ぼくが最初に入居したのは大きいマンションで、3LDKの一室を9人でシェアしていました。オーナーは韓国人の方で28歳の人です。
広いリビングに、キッチン、バルコニーとたたみ7畳半ぐらいの部屋が三つありました。シェアルームなので、一部屋に3人ずつ泊まることになりますね。
リビングルームとキッチンはみんなで共有していました。
男女の割合は3:6で、韓国2人、日本3人、ネパール2人、台湾1人でした。ほとんどがアジア系ですね。
正直、最初は戸惑いました。まさか寝る部屋もシェアするなんて思っていなかったからです。シェアルームだからしょうがないんですけどね。
時間が経つにつれて慣れていった
隣に見知らぬ人が寝ていると思うと、最初は居心地が悪く落ち着いて寝ることができませんでした。
でもこれが少しずつ慣れていったんですよね。自分でも信じられませんでしたが、3週間経った頃には何も気にならなくなりました。
また、ルームメイトと同じ部屋を共有してると、だんだん仲良くなってお互いにご飯を作ったりもしました。
また、女性のシェアメイトとは一緒に遊んだり、外に出かけたりもするようになって楽しかったですね。
特に韓国と台湾から学生(女子)とはすごい仲良くなって、一緒に勉強をしたり、公園でバトミントンをしたり結構楽しかったです。
シェアハウスには当たりハズレがある
同じシェアハウスの住人がいい人たちだったら、仲良くなって充実した時間を過ごせます。でも、シェアハウスの同居人が行儀悪かったり、不快な人だと最悪です。
ぼくが1回目のシェアハウスから引っ越したのは、まさに新しく入居してきた人が最悪だったからです。それまでは、シェアメイトと楽しく過ごしていたのですが、新人に耐えれらませんでした。
まず共有のトイレやキッチンの使い方がすごい汚いんです。すでに最悪です。
それに、人の食器を勝手に使ったり、充電器や小物を無断で使用してきます。
おまけに、いびきがひどくて同じ部屋で寝るのが苦痛でした。だからぼくは引っ越す決意をしました。本当に耐えられなかったです。
2つ目のシェアハウスでは順調な生活ができた
シェアルームはシンドいことが分かったので、今度は部屋は一人きりのシェアハウスに住むことにしました。
つまり、台所とシャワールームは共有だけど、部屋は別々のシェアハウスですね。このタイプのシェアハウスでは、比較的平穏な生活ができました。
ぼくが引っ越したシェアハウスは、日本の一軒家みたいな感じで、2階に4部屋と1階に4部屋がありました。住人同士の交流は一切なかったですね。
その代わりプライベートがしっかり守られていたので、ストレスが無く安心した生活ができました。
部屋にも鍵がかかっているので、私物を勝手に使われたり盗まれたりする心配もなかったです。
もうシェアハウスはしたくないかな
ぼくはオーストラリア留学で初めてシェアハウスを経験しました。全体的な感想としては、当たりの時は初めての経験ならとても楽しいが、もう一度住みたいとは思わないですね。
なぜなら、厄介な同居人が入ってきたら最悪だからです。それで他のところに引っ越しても、あまり大差がないので、時間の無駄になりますからね。
まあでも、1回くらい経験してみるのもアリだと思います。ぼくの場合、最初のシェアハウスでは同居人と仲良くなって一緒に遊んだり、ご飯を食べたり、会話をして楽しかったからです。
でも、この時はたまたま運が良かったんだと思います。
気の合わない人は必ずどこにもいるので、みんながみんないい人だとは限りませんね。
オーストラリア留学の部屋事情について紹介!
では最後に、オーストラリア留学の部屋事情について軽く紹介していきます。
留学中の部屋はどうやって探すのか?
- 日豪プレスで探す
- Gumtreeで探す
ぼくは部屋を探すときは、主に≫≫日豪プレスを使っていました。オーナーの人も日本人が多いので、英語に不安がある人はおすすめです。
でも、日豪プレスには闇もあるので気をつけてください。留学初心者を狙った詐欺もあるので、ご注意を!こんなツイートもしました笑
オーストラリア留学あるあるだと思うんだけど、家や仕事を探すときはみんな日豪プレスを使うよね笑
— すぐる🇨🇦英語ブログ (@sugueigo_com) March 26, 2020
ちなみに、ぼくは日豪プレスでマルチビジネスに誘われてカモにされかけました。怖かった。
日豪プレスは使えるサイトだけど、留学初心者を狙った詐欺も潜んでいるから、これからの人は気をつけてほし。
≫≫Gumtreeは、オーストラリアバージョンの部屋探しサイトです。ぼくはGumtreeは仕事を探すのに使っていました。
Gumtreeは全て英語で書かれているので、そこだけ最初は使いにくかったですね。
部屋の相場はどのくらい?
大体1週間で130ドル〜180ドルが相場です。日本円で1万円から〜1万5千円くらいですね。もちろん一人部屋かシェアルームか、郊外か都市の中心部かで大きく変わってきます。
ぼくが暮らしていたところは、1つ目が週130ドルで、1つ目が週115ドルでした。
家賃、光熱費、Wifi、日用品など、食費以外は全てこの中に含まれているのでありがたかったです。
レント(家賃)の支払い方法は?
直接手渡しとインターネットバンキングで支払う二通りの方法がありました。
オーストラリアで銀行口座を開設すると、スマホアプリから一瞬でお金の送金受金ができるので便利でした。
引っ越したい時はどうすればいいか?
オーナーによって違いますが、大体2週間から4週間前までに、部屋から出ていくことをオーナーに伝える必要がありますね。
それを伝えていないで急に出て行こうとすると、罰金を取られたり、2週間分の家賃を取られたりするので気をつけてください。
宣伝!留学前の英語力アップならネイティブキャンプがおすすめ!

留学前ではないのですが、ぼくは留学するためにIELTSテストを頑張っていました。
そのときのスピーキイング対策で≫≫ネイティブキャンプを使っていたのですが、これがかなりおすすめなので紹介しておきます。
ネイティブキャンプはオンライン英会話サービスで、フィリピン人講師と英会話レッスンができます。月額6,480円でレッスン受け放題なので、留学前のスピーキング対策にはおすすめです。
さっそく試したい人は≫≫無料体験レッスン もできます。
【体験レビュー】オンライン英会話NativeCamp(ネイティブキャンプ)を3ヶ月間続けてみた感想