語彙力アップ講座、第11回目です。
本日は「Keep」「Give」について、
アカデミックな言い方を紹介していきます。
残すところ、あと1回です!
それでは、今回も一緒に頑張りましょう!
1.「Keep」のアカデミックな言い方
アカデミックなエッセイでは、
「Keep」を使うことは避けましょう。
その代わりに、
以下の語彙を使ってみてください。
【Keepの言い換え】
・maintain
・sustain
・continue
それぞれの使い方について、
例文を紹介していきますね。
(1) 「maintain」の使い方!
「maintain」の元々の意味は、
「維持する/保つ」です。
したがって、次のような文章では、
「keep」の代わりに、
「maintain」を使うことができます。
【例】長い間友情を保つのは難しいです。
【X】It is hard to keep a friendship for a long time.
【◯】It is hard to maintain a friendship for a long time.
“友情を保つ”というのは、
言い換えれば、
“友情を維持する”ということですよね。
(2) 「sustain」の使い方!
「sustain」の元々の意味は、
「持続させる/保持する」です。
したがって、次のような文章では、
「keep」より「sustain」の方が、
スマートに聞こえます。
【例】この基金は、海洋環境を保つために設立されました。
【X】The fund was established to keep the marine environment.
【◯】The fund was established to sustain the marine environment.
“海洋環境を保つ”というのは、
言い換えれば、
“海洋環境を保持する”ですよね。
(3) 「continue」の使い方!
「continue」の元々の意味は、
「継続する/し続ける」です。
したがって、次のような文章では、
「keep」の代わりに、
「continue」を使うことができます。
【例】英語を上達させるためには勉強し続けることが大切です。
【X】It is essential to keep studying to improve English.
【◯】It is essential to continue studying to improve English.
“勉強を続けること”というのは、
言い換えれば、
“勉強を継続すること”ですよね。
2.「Give」のアカデミックな言い方
アカデミックなエッセイでは、
「Give」もなるべく使わない方が良いです。
その代わりに、
以下の語彙を使ってみてください。
【Giveの言い換え】
・provide
・supply
・contribute
一つ一つ、例文を紹介していきますね。
(1) 「provide」の使い方!
「provide」の元々の意味は、
「提供する/供給する」です。
したがって、次のような文章では、
「give」の代わりに
「provide」を使ってみてください。
【例】政府は必ずしも市民が望むものを与えられるわけではない。
【X】Government does not always give everything citizens want.
【◯】Government does not always provide everything citizens want.
“望むものを与えられる”というのは、
言い換えれば、
“望むものを提供できる”ですよね。
(2) 「supply」の使い方!
「supply」の元々の意味は、
「供給する/支給する」です。
したがって、次のような文章では、
「give」より「supply」の方が、
スマートに聞こえます。
【例】その非営利団体は難民に十分な食料と衣服を与えました。
【X】The non-profit organization gave enough food and clothes to the refugee.
【◯】The non-profit organization supplied enough food and clothes to the refugee.
“衣服を与えました”というのは、
言い換えれば、
“衣服を支給しました”ということですよね。
(3) 「contribute」の使い方!
「contribute」の元々の意味は、
「貢献する/寄付する」です。
したがって、次のような文章では、
「give」の代わりに
「contribute」を使ってみてください。
【例】その億万長者は教会に多額のお金を与えました。
【X】 The millionaire gave a large sum of money to the church.
【◯】 The millionaire contributed a large sum of money to the church.
“多額のお金を与えました”というのは、
言い換えれば、
“多額のお金を寄付しました”ですよね。
以上、「Keep」「Give」の
アカデミックな言い方でした。
3. ライティング力を本気で伸ばしたいあなたへ
これで英作文における、
言い換え表現は、完璧ですね!
IELTSや英検の英作文において、
アカデミックな英語表現を用いることの大切さ
を学びましたね。
ではさっそく、
ライティングの練習にとりかかろう
と思ったものの何から始めれば良いのかわからない、、、
なんてことありませんか。
みなさんは、ライティング学習において以下のお悩みを抱えていませんか?
①自分の解答が果たして、どのくらい合っているのかわからない。
②模範解答と自分の解答がかけ離れている。
③自分の意見を英語でまとめあげることが難しい。
④質問に対する、意見の筋の通し方が難しい。
一つでも当てはまったそこのあなた、
大丈夫です!
ぼく自身、同じ悩みに苦戦しながら英検・IELTSの英作文に挑戦していました。
外国人の友人や先生に相談しながら5年間努力した結果、
IELTSでOA7.0
を見事達成することができました。
そのノウハウを、
本気でライティング力を伸ばしたいあなたへ
惜しげなく伝えたい!
そんな思いで開講したのが、
スグエイゴ塾Online 〜英語ライティング力向上スクール〜です!
自信をもっておすすめするポイントは、
★日本人教師が、日本語でライティングのコツをじっくり解説!
★オンラインレッスンなので、いつでもどこでも受講OK!
★プライベートレッスンなので、質問し放題!
★IELTS・英検のライティングに対応!
です!
どんなレッスンか気になった方は、
次回が語彙力アップ講座、最終回です。
あと少し、頑張りましょう!