語彙力アップ講座の2回目です。
本日は、「Right」と「Wrong」に関して、
アカデミックな言い方を紹介していきます。
アカデミックな英語表現をマスターし、
ワンランク上の英作文を目指しましょう。
ではさっそくどうぞ。
1.「Right」のアカデミックな言い方
アカデミックなエッセイでは、
「Right」を使うことは避けましょう。
その代わりに、
以下の語彙を使ってみてください。
【Rightの言い換え】
・appropriate
・proper
・accurate
・precise
それぞれの使い方について、
例文を紹介していきますね。
(1) 「appropriate」の使い方!
「appropriate」の元々の意味は、
「適切な/相応な」です。
したがって、次のような文章では、
「right」の代わりに
「appropriate」を使ってみてください。
【例】切迫した状況では、正しい判断が命を救います。
【X】In an emergency, the right decision can save lives.
【◯】In an emergency, the appropriate decision can save lives.
“正しい判断”というのは、
言い換えれば、
“適切な判断“ということですよね。
(2) 「proper」の使い方!
「proper」の元々の意味は、
「然るべき/ふさわしい」です。
「right」が使われるほとんどの場面で、
「proper」に置き換えることができます。
【例】正しい処置のおかげで、その男性は救われた。
【X】Thanks to the right treatment, the man was saved.
【◯】Thanks to the proper treatment, the man was saved.
“正しい処置”というのは、
言い換えれば、
“然るべき処置”ということですよね。
(3) 「accurate」の使い方!
「accurate」の元々の意味は、
「正確な/緻密な」です。
したがって、次のような文章では、
「right」より「accurate」の方が、
スマートに聞こえます。
【例】正しい動きが成功の条件だ。
【X】To be successful, it needs a right movement.
【◯】To be successful, it needs an accurate movement.
“正しい動き”というのは、
言い換えれば、
“正確な動き”ということですよね。
(4) 「precise」の使い方!
「precise」の元々の意味は、
「精密な/的確な」です。
主に、「まさにその」という場面では、
「right」に代わりに、
「precise」を使ってみてください。
【例】最新の技術は、標的の正確な居場所を特定できる。
【X】The latest technology can identify the right location of a target.
【◯】The latest technology can identify the precise location of a target.
“正しい居場所”というのは、
言い換えれば、
“正確な居場所”ということですよね。
2.「Wrong」のアカデミックな言い方
アカデミックなエッセイでは、
「Wrong」もなるべく使わない方が良いです。
その代わりに、
以下の語彙を使ってみてください。
【Wrongの言い換え】
・inappropriate
・undesirable
・unacceptable
・incorrect
一つ一つ、例文を紹介していきますね。
(1) 「inappropriate」の使い方!
「inappropriate」の元々の意味は、
「不適切な/不相応な」です。
したがって、次のような文章では、
「wrong」の代わりに
「inappropriate」を使ってみてください。
【例】その状況での大統領の行動は間違いだった。
【X】The President’s actions in that situation were clearly wrong.
【◯】The President’s actions in that situation were clearly inappropriate.
“正しくない行動”というのは、
言い換えれば、
“不相応な行動”ということですよね。
(2) 「undesirable」の使い方!
「undesirable」の本来の意味は、
「望ましくない」です。
こちらの単語も同様に、
「wrong」を使う多くの場面で代用できます。
例えば、次のような文章です。
【例】市民の声を無視することは間違いだ。
【X】It is wrong for citizens’ opinions to be ignored.
【◯】It is undesirable for citizens’ opinions to be ignored.
“間違ったこと”というのは、
言い換えれば、
“望ましくないこと”ということですよね。
(3) 「unacceptable」の使い方!
「unacceptable」の本来の意味は、
「受け入れられない/認められない」です。
「場違いな行動」などのような文脈で、
「unacceptable」を使うことができます。
例えば、次のような場合です。
【例】私服で結婚式に臨むことは場違いだ。
【X】It is wrong to attend a wedding in plain clothes.
【◯】It is unacceptable to attend a wedding in plain clothes.
“場違いなこと”というのは、
言い換えれば、
“受け入れらないこと”ということですよね
(4) 「incorrect」の使い方!
「incorrect」の元々の意味は、
「正しくない/不正確な」です。
したがって、次のような文章では、
「wrong」の代わりに
「incorrect」を使ってみてください。
【例】そのメディアが提示したデータには誤りがある。
【X】The data presented by the media was wrong.
【◯】The data presented by the media was incorrect.
“誤りがるデータ”というのは、
言い換えれば、
“正しくないデータ”ということですよね。
以上、「Right」「Wrong」の
アカデミックな言い方でした。
少しでも参考になれば嬉しいです。
3. ライティングに本気なあなたへ
これで、
アカデミックな言い換え表現は完璧ですね。
では肝心のライティングですが、
まず何から始めていいかわからない、、、
そんなあなたに朗報です!
IELTSライティングで出題されるすべての問題を、
ゼロから最短で攻略してみませんか?
独学でスコア7.0を突破した実践知識をまとめました。
それが、
自信をもっておすすめするポイントは、
★日本人教師が、日本語でライティングのコツをじっくり解説!
★エッセイの書き方がゼロから詳しく分かる
★必須フレーズや重要英文法のすべてが身につく
★動画コースなので、繰り返し復習できる!
です!
の魅力がつまった動画を見てみてくださいね。
以上、これにて第2回目は終了です。
おつかれさまでした!