語彙力パワーアップ講座の第7回目です。
ついに折り返し地点です。
本日は「Job」「Company」について、
アカデミックな言い方を紹介していきます。
それでは、さっそくどうぞ。
1.「Job」のアカデミックな言い方
アカデミックなエッセイでは、
「Job」を使うことは避けましょう。
その代わりに、
以下の語彙を使ってみてください。
【Jobの言い換え】
・profession
・career
・occupation
・position
それぞれの使い方について、
例文を紹介していきますね。
(1) 「profession」の使い方!
「profession」の元々の意味は、
「職業/専門職」です。
したがって、次のような文章では、
「job」の代わりに
「profession」を使ってみてください。
【例】大学は給料の良い仕事を得るための訓練所ではない。
【X】University is not a training institution for getting a well-paid job.
【◯】University is not a training institution for getting a well-paid profession.
“給料の良い仕事”というのは、
言い換えれば、
“給料の良い職業”ですよね。
(2) 「career」の使い方!
「career」の元々の意味は、
「(職業)経歴/キャリア」です。
したがって、次のような文章では、
「job」より「career」の方が、
スマートに聞こえます。
【例】怪我は彼のアスリートとしての仕事を奪う恐れがありました。
【X】Injury threatened to wreck his sporting job.
【◯】Injury threatened to wreck his sporting career.
“アスリートとしての仕事”というのは、
言い換えれば、
“アスリートとしてのキャリア”ですよね。
(3) 「occupation」の使い方!
「occupation」の元々の意味は、
「職業/定職」です。
「job」が使われるほとんどの場面で、
「occupation」が代わりに使えます。
【例】やりがいのある仕事は必ずしも幸福を約束してくれない。
【X】A rewarding job does not always guarantee happiness.
【◯】A rewarding occupation does not always guarantee happiness.
“やりがいのある仕事”というのは、
言い換えれば、
“やりがいのある職業”ですよね。
(4) 「position」の使い方!
「position」の元々の意味は、
「位置/地位/役職」です。
したがって、次のような文章では、
「job」の代わりに
「position」を使ってみてください。
【例】高給取りの仕事はより多くの責任を伴う。
【X】Higher-paying jobs tend to have more responsibilities.
【◯】Higher-paying position tend to have more responsibilities.
“高給取りの仕事”というのは、
言い換えれば、
“高給取りの地位”ですよね。
2.「Comaapny」のアカデミックな言い方
アカデミックなエッセイでは、
「Company」も、
なるべく使わない方が良いです。
その代わりに、
以下の語彙を使ってみてください。
【Companyの言い換え】
・firm
・corporation
・enterprise
一つ一つ、例文を紹介していきますね。
(1) 「firm」の使い方!
=
「firm」の元々の意味は、
「手堅い/企業/商社」です。
したがって、次のような文章では、
「company」の代わりに
「firm」を使ってみてください。
【例】資本が豊富な会社は景気に左右されない。
【X】A well-capitalized company is not affected by the economy.
【◯】A well-capitalized firm is not affected by the economy.
“資本が豊富な会社”というのは、
言い換えれば、
“資本が豊富な企業”ですよね。
(2) 「corporation」の使い方!
「corporation」の元々の意味は、
「株式会社/法人」です。
「company」が使われるほとんどの場面で、
「corporation」が代わりに使えます。
【例】政府は不道徳な会社を厳しく監督するべきです。
【X】The government should have strict supervision on immoral companies.
【◯】The government should have strict supervision on immoral corporations.
“不道徳な会社”というのは、
言い換えれば、
“不道徳な法人”ですよね。
(3) 「enterprise」の使い方!
「enterprise」の元々の意味は、
「事業/企業」です。
したがって、次のような文章では、
「company」より「enterprise」の方が、
スマートに聞こえます。
【例】新しく会社を起こすことは大変尊敬されることだ。
【X】Starting a new company is very respectable.
【◯】Starting a new enterprise is very respectable.
“会社を起こす”というのは、
言い換えれば、
“事業を起こす”ですよね。
以上、「Job」「Company」の
アカデミックな言い方でした。
3. 本気でライティング力を上げたいあなたへ
これで「Job」「Company」の言い換え表現は、完璧ですね!
IELTSや英検の英作文において、
アカデミックな英語表現を用いることの大切さ
を学びましたね。
ではさっそく、
ライティングの練習にとりかかろう
と思ったものの何から始めれば良いのかわからない、、、
なんてことありませんか。
みなさんは、ライティングの学習において以下のお悩みを抱えていませんか?
①自分の解答が果たして、どのくらい合っているのかわからない。
②模範解答と自分の解答がかけ離れている。
③自分の意見を英語でまとめあげることが難しい。
④質問に対する、意見の筋の通し方が難しい。
一つでも当てはまったそこのあなた、
大丈夫です!
ぼく自身、同じ悩みに苦戦しながら英検・IELTSの英作文に挑戦していました。
外国人の友人や先生に相談しながら5年間努力した結果、
IELTSでOA7.0
を見事達成することができました。
そのノウハウを、
本気でライティング力を伸ばしたいあなたへ
惜しげなく伝えたい!
そんな思いで開講したのが、
スグエイゴ塾Online 〜英語ライティング力向上スクール〜です!
自信をもっておすすめするポイントは、
★日本人教師が、日本語でライティングのコツをじっくり解説!
★オンラインレッスンなので、いつでもどこでも受講OK!
★プライベートレッスンなので、質問し放題!
です!
本気でライティングを伸ばしたい方は、
少しでも参考になれば嬉しいです。
それでは、次回の語彙力アップ講座でお会いしましょう。