こんにちは、英語ブロガーのすぐる(@sugueigo_com)です。
IELTSのリーディングを攻略するためには、問題のタイプとその解き方を知る必要があります。
素直に問題を解こうとすると時間が足りないし、文章がむずかしすぎて頭がパンクしちゃいますからね。
この記事ではIELTSリーディングの攻略法を話していきたいと思います。
攻略にゃ。
【宣伝】
IELTS初心者〜中級者向けに、完全無料で≫≫7日間のライティング講座も実施しています。
きっと学びになることが多いはずです。
ぜひ≫≫講座の詳細をチェックしてみてください。
6つの問題タイプを理解する
IELTSのリーディングには6つの問題タイプがあります。
・フィルザブランク問題
・TRUE-FALSE問題
・マッチング問題
・マルチプルチョイス問題
・パラグラフ一致問題
・リストオブヘッディング問題
この6つの問題タイプをしっかりと理解し、それぞれに合った問題の解き方をすることで、IELTSのリーディングで高得点を取ることができるようになります。
フィルザブランク問題
フィルザブランク問題とは、その名の通り
穴埋め問題
です。
上の画像のように、本文から適切な文字を抜き出し、空欄をうめて文章を完成させます。
フィルザブランク問題を解くコツは
- 答えはすべて順番どおりにくる
- 穴埋めする文章は本文にある文章の言い換え表現になっている
まず、フィルザブランク問題の答えはすべて順番どおりにきます。
これはどういうことかと言うと、例えば、第1問目の答えが第一パラグラフにあって、第3問目の答えが第三パラグラフにあるとします。
すると、第2問目の答えは、第二パラグラフにある可能性が高いです。
つまり、質問の順番とその答えの本文中の位置の順番が必ず対応しているということです。
だから、第1問目の答えが第三パラグラフにあるのに、第2問目の答えが第一パラグラフにあるなんてことはあり得ません。
第2問目の答えは必ず第三パラグラフ以降にあります。
次に、フィルザブランク問題の穴埋めする文章は、本文にある文章の言い換えになっています。
だから、空欄の答えを見つけたかったら、空欄のある文章の言い換えの表現を本文から探せばいいわけです。
解き方としては、
空欄のある文章の中からキーワードをマークする。
↓
本文からキーワードを見つけてその周辺を読む。
が効率的かなと思います。
TRUE-FALSE問題
TRUE-FALSE問題とは、
与えられた文章の内容が正しいかどうかを選ぶ問題
です。
つまり与えられた文章の内容が正しかったらTRUE。
間違っていたらFALSE。
情報が本文にのっていなかったらNOT GIVENを書きます。
TRUE-FALSE問題を解くコツ
- すべて順番どおりになっている
- 与えられた文章の言い換え表現を探す
これもフィルザブランク問題と同じで、質問の順番とその答えの本文中の位置が順番どおりに対応しています。
言い換え表現を探すのも、フィルザブランク問題と同じですね。
マッチング問題
マッチング問題とは、その名の通り
正しい組み合わせを選ぶ問題
です。
例えば、上の問題の場合は、発言の内容が4つあってその下に人の名前が4つあります。
つまり、誰がどの発言をしたのか?という正しい組み合わせを選ぶ問題になっています。
マッチング問題はその他にも、年号と出来事、名称とその働きなどなど様々な組み合わせがあります。
マッチング問題を解くコツ
- キーワードを本文から探す
- そのキーワードの周辺を読む
まず大切なことは、マッチング問題は順番どおりになっていないということです。
このことを踏まえて問題を解いていく必要があります。
で、マッチング問題を解く方針としては、例えば人名と正しい発言の組み合わせを選ぶ問題の場合、先に人名を本文中から探し出してマークします
その次にその人名の周辺を読み、正しいと思われる文章を選択肢の中から選びます。
マルチプルチョイス問題
マルチプルチョイス問題とは、
正しい答えを複数の選択肢の中から選ぶ問題
です。
マルチプル問題を解くコツ
- すべて順番どおりになっている
- 質問文の中からキーワードと思われるものを本文中から探しだす
マルチプルチョイス問題も、質問の順番と本文中の答えの位置の順番が対応しています。
そして次に解き方なんですが、
マルチプルチョイス問題を解くときは、まず質問文の中からキーワードらしきものを抜き出し、それを本文の中から探し出して、その周辺を読むのが一番効率がいいと思います。
パラグラフ一致問題
パラグラフ一致問題とは、
パラグラフの内容に一致する文章を選ぶ問題
です。
例えば上の問題の場合、
27から34のそれぞれの文章の内容と一致するパラグラフをAからGで答える問題になっています。
パラグラフ問題を解くコツ
- 必ず一番さいごに問題を解く
- パラグラフの大体の内容をメモしておく
パラグラフ一致問題は、IELTSのリーディングの問題の中でもダントツで難しいです。
解くのにも時間がかかってしまいます。だから一番最後に解くことをおすすめします。
そして、このパラグラフ一致の問題を解く唯一のコツは、読み終わったパラグラフの横に大まかな内容をメモしておくことです。
まあ、この問題はまじめに解かないで他の問題に時間をかけた方が得策かもしれません。
リストオブヘッディング問題
リストオブヘッディング問題もパラグラフ一致問題と似ています。
リストオブヘッディング問題は、
パラグラフのタイトルを選ぶ問題
です。
例えば、上の問題の場合は、パラグラフAからGのタイトルになりそうなものを i 〜 ix の中から選ぶようになっています。
リストオブヘッディング問題を解くコツは、パラグラフ一致問題を解くのと同じ方針です。
IELTSリーディングの勉強法
IELTSのリーディングの勉強をするには、過去問を使うのが一番いいと思います。
そしてリーディングの勉強法を話す前に大切なことが3つあるので紹介します。
- 本質的に英語を読む力をつける
- できれば毎日長文を読むようにする
- 英文解釈力を上げる
という3つのことです。もちろんIELTSのリーディングテストには攻略法があるのですが、その前にしっかりと英語を読む力をつけることが大切です。
なぜなら、いくら小手先を鍛えても本当の意味で英語の実力がなかったら安定して高得点が取れるようにはなりませんからね。
だから、本質的な英語力をつけるという意味でも上の3つのことは常に意識してほしいです。
ちなみに英文解釈力を上げるためにぼくは次の参考書を使っていました。
この1冊をマスターすれば、どんなに複雑な英文でも読みこなせるようになると思います。
さてさて、IELTSリーディングの勉強法ですが、ぼくは3つの取り組みをしていました。
- 6つの問題タイプを把握して個別に解く
- 問題は解かずに長文を精読する
- 制限時間を設けてすべての問題を解く
この3つの取り組みをしたおかげで、IELTSリーディングテストの攻略法が分かるようになりました。
6つの問題タイプを把握して個別に解く
6つの問題タイプとそれぞれの解き方はすでに理解してもらえたと思います。
あとは6つのタイプの問題を個別に何回も繰り返し解いて、自分なりの感覚をつかんでいってほしいです。
問題は解かずに長文を精読する
いくらテクニックをつけたとしても、本文を精読して理解できないと本当の意味で実力がついたとは言えないと思います。
だから、じっくりと精読をして、本文の内容は読めば理解できるくらいのレベルにしおきたいです。
まずは時間をかけてもいいから、リーディングの本文が理解できるようになるまで読む訓練をしてみてください。
制限時間を設けてすべての問題を解く

最後は、総仕上げとして本番と同じ形式で問題を解いてみましょう。時間制限をすることで、緊張感を持って練習できると思います。
また、本来の時間より短めに時間制限を設けて練習するのもいい方法だと思います。
IELTSリーディング攻略のまとめ
まとめると、IELTSのリーディングを攻略する手順は3つです。
- 6つの問題タイプと解き方を理解する
- 本質的な英語を読む力をつける
- 過去問を使ってひたすら練習する
この3つをしっかりと実践することで、自分の希望どおりの高得点が取れるようになると思います。
IELTSテストは本当に難しいですが、お互いに頑張っていきましょう。
その他IELTS攻略に関する人気記事!
以下の記事は、IELTSのライティング「タスク1」&「タスク2」のエッセイの書き方を詳しく解説した記事です。
ぼくの実際のエッセイも載せて、スコア6.5をとるための知識をまとめました。反響があった記事なので、ぜひ読んでみてください。無料で読めます。
【関連記事】
≫≫【神回】IELTSライティング「タスク1」で6.5レベルのエッセイの書き方と必須知識の全て
≫≫IELTSライティング“タスク2”で(6.5以上)の高得点を取るためのエッセイの書き方
IELTS対策に使ったオンライン英会話
ぼくがIELTSのスピーキング対策に使っていたオンライン英会話です。月額6,480円で無制限にレッスンができます。ぼくはレアジョブ英会話一本でも十分かなと思います。
【関連記事】
≫≫【充実!】レアジョブ英会話の口コミ・評判を調査してみたら…【体験談あり】
以上、すぐるの戯言でした!(@sugueigo_com)
ファイトにゃ。
IELTSライティング特化!7日間の無料講座!【実施中】
IELTSライティング攻略法を一つの講座にまとめました!
≫≫7日間のIELTS Writing Step-up 講座です。
【完全無料】で参加できますので、
ぜひチェックしてみてください。
講座内ではIELTS対策に役立つ無料プレゼントも用意しています。
講座の詳細は≫≫こちらのリンクから確認できます。